最近話題のオンラインサロンについて

newspicksで「オンラインサロンになぜ人は集まるのか?」という動画があったのですが、実際調べてみると全く人の集まっていないオンラインサロンもたくさんあります。今回はどうすればオンラインサロンに人が集まるのか考えてみました。

newspicks.com

 

まずオンラインサロンとはウィキペディアによると月額会費制のWeb上で展開されるコミュニティ(クローズド)の総称であり、作家、実業家、アスリート、ブロガー等、専門的な知識を持っていたり、ある分野で優れたスキルや経験を持つ個人、又は複数のメンバーが主宰者となり運営している、とあります。

 

下記のサイトによると2018年12月時点の人気ランキングトップ3はキングコング西野さん、ホリエモン幻冬舎所属編集者の箕輪さんになります。

note.mu

 

西野さんのサロンでは、現在進行しているプロジェクトを間近で見たり、参加したりすることができます。一方、ホリエモンのサロンではサロンメンバーが主体となってプロジェクトを立ち上げ、実行することができ、箕輪さんのサロンではサロンメンバーとの交流やnoteでの記事制作、イベントのバナー制作を行うことができます。

 

3人を比べて見ると、サロンの中で行われていることはそれぞれ個性があり様々です。ただし、同じ価値観を持った人々が集まって活動している点では同じです。みなさんは何か得られそう、何か楽しそうという気持ちで何かのコミュニティーやイベントに参加したことはないでしょうか?

 

私は20代前半の頃、NLPという心理学を学んでいたのですがその先生が私塾で、唯一無二の代わりが利かない自分になることを理念にビジネス、心理学、人生戦略等のノウハウ提供や意見交換をされていました。

 

その時の自分は、ただビジネスで成功しているのでもなく心理学やその他目に見えないものだけを信じているのでもないその人に魅力を感じ、音声コンテンツやリアルでの集まりに参加していました。

 

自分が何に興味を惹かれていたのか振り返ってみると、その人の「コンテンツ」よりも「その人自身の面白さ」に惹かれていました。

 

ここで人気ランキングの3人を見てみると、やはり「その人自身の面白さ」が圧倒的に高いです。動画内の言葉を借りると参加者はサロンオーナーの「ストーリー」に惹かれ、応援したり、手伝ったりしています。

 

ここでまだ参加者0人のサロンがあったので見比べてみます。

community.camp-fire.jp

 

ノリで生きてる26歳のフリーターの人がオンラインサロンを始めてみた感じですが、いまいちこの人の魅力が伝わってきません。

 

もし私がアドバイスするとしたらもっとその人らしいところを具体的に表現した方が魅力が使わるのではないかと思います。

 

ヒッチハイクをしたのであれば、暑い中全然車が捕まらなくて挫折しそうになったけど、優しい美女に乗せてもらって人の優しさに触れた、とかの表現にしたりするとその人のストーリーと人となりが伝わります。

 

最後にまとめると、簡単ではないけれど「その人自身の面白さ」を人に伝わるように表現することで同じ価値観を持った人たちを集めることが必要だと思います。そして西野さん達のように面白さを維持するために他の人がやらないようなことをしたり、成長し続けることが大切だと感じました。

これからのネット社会の生き方

人気ユーチューバーのヒカキンさんって最近よくテレビに出演されてますよね。


元々はヒューマンビートボックスで有名になった彼ですが、

 

これはYouTubeがなければ今のようにはならなかったと思います。


他にもYouTubeやインスタグラムから有名になり、テレビやイベントに出演している方がいます。


僕はこのことにものすごく可能性を感じます。


現実世界とネット世界が密接になっている世界において

 

ネット世界で自分の影響力を増すことが今後重要になってきます。


この記事を読んでいる方の中には自分はそんなに有名になりたくないと思っている方がいるかもしれません。


でも、ヒカキンさんのようにニックネームでもOKだったら、

 

さらに顔出しをしなくてもOKだったらどうでしょうか?


僕もこのブログでニックネーム、顔出しなしで発信していますし、

 

ツイッターなんかは特にそうですよね。


現実世界の人とは別の人としてつぶやいている人も多いかと思います。


なせネット世界の生き方について書いているかというと、

 

現実世界にはない魅力があるからです。


例えば、ネット世界では、文字や動画で自分をアピールすることができるので

 

時間的、物理的制約がありません。


また、自分の理想的なキャラクターを演じることができ、

 

好きな世界を創造することができます。


良いことばかりに見えますが、大変なこともあります。


それは皆に認められなければ独りよがりの発信になってしまい、

 

存在していないのも同然になることです。


ただ、他者視点を身につけることでそれは解決できます。

 

人からどう見えるかを意識することですね。


まとめ


現実世界でも成長することは重要ですが、

 

これからの時代はよりネット世界の影響力が大きくなるので

 

ネット世界で認められるように努力することが今後生きやすくなるために

 

必要なことだと思います。

 


それではまた


ありがとうございました!

仕事を早く進めるために効果的な方法

「なぜあの人は仕事が早いのだろう」


「同じ時間働いているのに結果が全然違う」


このようなことを思ったことはありませんか?


自分自身、効率が良い方だとは思いませんが物販の仕事を始める前と比べると大分成長したかなと思います。


具体的には、以前は急ぎの仕事から順番に取り掛かっていたので、重要な仕事が後回しになっていました。


でもそれでは良くないと思い、効率良く仕事が進められるように試行錯誤を重ねた結果、現時点で一番効果的な方法を見つけたので書いていこうと思います。


1、手書きで今日のタスクを書き出す


まず何をやるべきかを決めなくてはいけないですよね。


一旦、やるべきことを一気にリストアップします。


この時、優先順位は気にしないで書きます。


手書きをする理由は常に机の上の見えるところに置いておくことができるからです。


あと、完了したときに斜線で消して達成感を感じることができるからです。


2、優先順位をつける


基本的な進め方は、「緊急で重要なもの」→「緊急で重要でないもの」→「緊急ではないが重要なもの」の順番です。


1で全体像がつかめたのでリストアップしたものを上のように並べ替えていきます。


ポイントとしては、緊急で重要でないものは自分で処理する必要がないのでできる限り人に任せます。


あと、緊急ではないが重要なものが最も結果に繋がるので多くの時間を確保するようにします。


まとめ
これであとはスケジュールに従って進めていきます。


もちろん途中で別の仕事を振られたりしてスケジュール通りにいかないこともあります。


その時は臨機応変に何を先にやるべきかを考えて変更します。


僕の場合、最初はやるべきことが十分にできずにモヤモヤしていましたが、人に任せることで解決することができました。


それではまた


ありがとうございました!

五月病かもと思ったら・・・ その対策方法をまとめてみた

こんばんは、たけです。

 


『なんだかやる気が出ないなー」


「食欲が落ちてきたかも」


「眠れないなー」


最近このような状態にはなっていませんでしょうか?


今回話したいことは五月病についてです。


ウィキペディアによると


五月病(ごがつびょう)とは、新人社員や大学の新入生や社会人などに見られる、新しい環境に適応できないことに起因する精神的な症状の総称である。」


とのことです。


丁度ゴールデンウイーク明けのこの時期に多い症状ですね。


最近はあまり感じなくなりましたが、学生時代は僕も疲れが取れない感覚がありました。


今回は五月病の解消として、どんな方法があるのか調べてみました。


僕が調べた中でホルモンバランスを整える方法がしっくりきたのでまとめたいと思います。


まず、五月病になっている時は大きなストレスを感じています。


なのでストレスを発生させない、解消するためにセロトニンというホルモンを分泌させる必要があります。


セロトニン」は必須アミノ酸トリプトファンから作られ、「ノルアドレナリン」や「ドーパミン」と並ぶ「三大神経伝達物質」の一つで、喜びや快楽を司るドーパミンや不安や恐怖・興奮を司るノルアドレナリンの働きをコントロールして、気持ちや感情をコントロールする働きがあります。


一般的に幸せホルモンと呼ばれているものですね。


このセロトニンを増やすための方法として、3つ方法があります。


1、太陽の光を浴びる


目覚めてすぐに日光を浴びることで、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌が止まり、セロトニンの分泌のスイッチが入ると言われています。
関連した話で、深夜バイトを続けているとうつっぽくなる人がいるのは日光を浴びる時間が少なくなるからだと感じています。


2、セロトニンの元となるトリプトファンを含む食事をとる


セロトニンは、アミノ酸の一種「トリプトファン」、ビタミンB6、炭水化物によって体内で作られます。
チーズや豆腐、卵、牛乳、バナナなどに多く含まれているので積極的に摂りましょう。

魚・肉・乳製品などの良質なたんぱく質もおすすめです。

 


3、リズム運動をする


ウォーキングやジョギング、サイクリング、水泳などの一定のリズムを繰り返して行う運動は、脳を刺激して、セロトニンの分泌を促すセロトニン神経を活性化する作用があると言われています。
軽い運動でも十分なので気分が爽快になる感じを味わいましょう。


まとめ


今回調べていて思ったことは、この時期に関わらず1年を通して実践したほうがストレスに強くいられ、精神が安定すると思います。


実際、そんなに難しいことをする必要はないので結局は規則正しい生活習慣が最強ですね。

 

自分自身も筋トレの前にサイクリングをしたり、プロテインからたんぱく質を摂取することで精神が安定している感じがします。

 

こんなに簡単なことで幸せを感じやすくなるならやらないほうがもったいないです。


それではまた。


ありがとうございました! 

5万円かけてスカイダイビングを体験しに行った話

こんばんは、たけです。

 


人生で一度は体験してみたいことの中に必ず入ってくる体験といえば


そう、スカイダイビングですね。


そもそもなぜ体験しようと思ったのか


それは、いろんな人のブログで人生観が変わったと書かれてあり、

 

本当にそうなのか気になったからです。


実際、高い所が苦手な人やビビリの人の方が衝撃的な体験ができると思いますが、


僕は、特にどちらでもないタイプです。


そんな感じなので余裕と思っていましたが、

 

スカイダイビングのできる飛行場に近づくにつれてドキドキするものですね。


高揚感と不安感を感じながら、インストラクターと飛び降りてから着陸するまで軽く練習し、


誓約書にサインをしたらすぐに飛行機に乗ります。


練習はしましたが本当にこれだけで大丈夫なのかと思うくらいあっけなく終わりました。


その後、飛行機の中ではインストラクターの人に後ろにくっついてもらう形で体制を整えます。


スカイダイビング用の飛行機なので当然扉は開いたまま、どんどん高度が上がってきます。


雲の上まで上がっていき、いよいよ飛び降りのタイミングになりました。


よくバラエティ番組で見るような行くか行かないかモジモジするようなくだりも無く、


無慈悲にインストラクターの声に合わせて身体が外に投げ出されます。


一瞬どちらが上下が分からず、死んだかと思いましたが、すぐに暴風が一方から吹いてきました。


息ができないと思ったとたん、パラシュートが開き、目の前にはとても綺麗な景色が広がっていました。


それから不思議と恐怖感は全く無くゆっくりと地上まで落ちていきました。


地上では他のスタッフさんがおめでとうと祝福してくれ、やってよかったと思える配慮がされていました。


これがスカイダイビングの一連の流れになります。


まとめ


スカイダイビングを体験するかどうか迷っているなら絶対体験したほうがいいです。


ただ人生観が変わるかといえばそれは人に寄ると思います。


僕の場合はどちらかといえば楽しそうと思って体験したので、


体験するのに恐怖を乗り越える必要がある人の方が感動すると思います。


これを乗り越えられたら大抵のことは大したことないと思えますよ。

 


それではまた


ありがとうございました!

「学校に行きたくない」と思ったら

こんばんは、たけです。

 


今日でゴールデンウィークが終わり、明日から学校や仕事の人も多いのではないでしょうか。


あるネットニュースで読んだのですが、


大型連休明けは、学校に行くのが不安になり、学校に行きたくないと感じやすいそうです。


4月の進学、進級で新たな人間関係ができ、やっと集団生活に慣れてきたところで大型連休に入ると、自分中心の生活に切り替わります。


そこで連休が明けて集団生活に戻ることに自分の行動が強制されているように感じてしまうかもしれません。


僕自身も学生時代は集団生活が苦手で学校に行きたくないと何度も思ったものでした。


でも、授業についていけなくなるのは嫌だったので頑張って通っていましたが、今の自分が相談に乗るとしたら、必ずしも学校に通わなくてもいいと伝えます。


最近では我慢をして自殺してしまう子ども達をニュースで見て残念でしかたありません。


人の数だけ生き方は存在するのでみんなと同じレールに乗ることだけが正解ではありません。


日本は同調圧力が強い文化があるので少数派の存在になるのは勇気がいることではあります。


ただ、死ぬくらいなら最後に勇気を振り絞って自分の人生を切り開いてほしいです。


ネットで検索すれば、LINEで相談できるところもあります。


選択肢は探せばいくらでもあります。


まずは相談できそうな人に話を聞いてもらいましょう。


安心できたら上出来です。


無理をしないで自分のペースでいきましょう。

 


それではまた。


ありがとうございました!

自ら勉強する子供に育てる方法

こんばんは、たけです。

 


「もう宿題はやった?」
「いつ勉強するの?」
「ゲームばかりしてないで勉強しなさい」


親から言われてうんざりする代表的な言葉ですね。


親の視点に立ってみれば、勉強してほしいから直接的に言ってしまっているだけなのですが、子供の立場からしてみればやる気がそがれ、勉強は嫌々やるものだと認識してしまうのは言うまでもありません。


僕の子供の頃を思い出してみたのですが、あまりそういうことを言われてこなかったと思います。


なぜかというと僕の親は学生時代に勉強をあまりしなかったことで大人になってから苦労したそうで、幼いころから学習教室に通わせてくれました。


あと、勉強しなさいと言うと自ら勉強しなくなるのでなるべく言わないようにしていたそうです。


それでいつの間にか勉強することが習慣化し、自分にとっての当たり前となりました。


また、両親はほとんど本を読まない人なのですが、祖父が読書家だったこともあり、中学生くらいから急に本を読むことが好きになりました。


今思うと、子供の頃は特に家族が自分の身近にいる人になるので行動を真似ていたのだと思います。


まとめ


自ら勉強する子供に育てるには、


勉強することが習慣化する仕組みを作ってあげること


勉強することを命令しないこと


親自身も勉強する姿を見せること


以上のことが大切なのだと思います。


僕自身は子どもがいる訳ではないので


人に何かを教える際に意識したいと思います。

 


それではまた


ありがとうございました!